社会保険関係申請書一覧  逐次解説等を加えていく予定です

社会保険の適用
添付書類・備考
健康保険・厚生年金保険 新規適用届
(その1)
原則は、強制適用になってから5日以内。社会保険事務所 によっては受付日がありますから事前に確認しておくことで す。
被保険者資格取得届、被扶養者(異動)届、保険料口座振 替納付申出書、新規適用事業所現況書(その2)、加入予 定者全員の年金手帳、年金証書(60歳以上で年金を受け ている者)、法人登記簿謄本(個人事業所は事業主の住民 票)、建物賃貸借契約書写、その他出勤簿・労働者名簿・ 賃金台帳・
就業規則・源泉所得税領収書(又は開業等開始申告書)、 決算書(個人は確定申告書)等
新規適用事業所現況書 事業の状況を記載する。従業員・役員等の使用関係、不動 産、取引金融機関、主な得意先等の記載が必要。
健康保険・厚生年金保険 保険料口座振
替納付(変更)申出書
健康保険・厚生年金保険 保険料預金口
座振替依頼書
健康保険任意包括被保険者認可申請書
厚生年金保険任意適用申請書
従業員の2分の1以上が加入を希望し、認可を受け、任意 包括適用事業所に該当した日から5日以内。
同意書(従業員の2分の1以上の同意書)その他の書類は 新規適用と同じもの。被保険者資格取得届、被扶養者(異 動)届、保険料口座振替納付申出書、新規適用事業所現 況書(その2)、加入予定者全員の年金手帳、年金証書(60 歳以上で年金を受けている者)、法人登記簿謄本(個人事 業所は事業主の住民票)、建物賃貸借契約書写、その他 出勤簿・労働者名簿・賃金台帳・就業規則・源泉所得税領 収書(又は開業等開始申告書)、決算書(個人は確定申告 書)等
健康保険任意包括被保険者資格取得同意

厚生年金保険任意包括適用同意書
健康保険・厚生年金保険 事業所関係変
更(訂正)届 
健康保険・厚生年金保険 適用事業所全
喪届
廃止したら速やかに
全被保険者の資格喪失届、全員の健康保険被保険者証 (遠隔地被保険者証を含みます)。任意包括適用を脱退す るときは、従業員の3/4以上の脱退同意書に「健康保険 任意包括被保険者脱退認可申請書・厚生年金保険任意適 用取消申請書」の提出と同時に全被保険者の資格喪失届 と一緒に提出します。
健康保険・厚生年金保険 被保険者賞与
支払届 
支給された日から5日以内
10
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格
取得届
社員として採用された日から起算して5日以内
被扶養者がいる場合は、被扶養者(移動)届、年金手帳 (又は基礎年金番号通知書)、遠隔地被保険者証交付申 請書、60歳以上は年金証書
11
健康保険被扶養者(異動)届 移動があった日から起算して5日以内
16歳以上の者は、非課税証明書又は在学証明書、年金受 給者は年金振込通知書、同居要件が条件の者の住民票、 健康保険被保険者証
12
厚生年金保険 被保険者住所変更届 すみやかに
年金手帳
13
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格
喪失届
資格喪失した日から5日以内
健康保険被保険者証、喪失した場合は健康保険被保険者 証滅失届、何回督促しても回収できないときは健康保険被 保険者証回収不能届、遠隔地被保険者証
14
健康保険被保険者証回収不能届 原則としては資格喪失届に添付して
健康保険被保険者資格喪失届
15
健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬
月額算定基礎届 
毎年7月1日〜10日まで。ただし、事業所ごとに提出日が 指定される
賃金台帳、出勤簿、源泉所得税額領収証書
16
健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬
月額変更届 
該当したら速やかに
賃金台帳、出勤簿、役員の降給の場合は取締会の議事録
注意事項:標準報酬の改定について
17
介護保険適用除外等(該当・非該当)届 遅滞なく
国外居住の場合は住民票除票、施設者の場合は入所・入 院証明書、外国人の場合は外国人登録証明書の写し、及 び雇用契約書
18
健康保険被保険者証(滅失・き損)再交付
申請書
遅滞なく
盗難や屋外での紛失の場合は警察署へ届けた日時、届出 受理番号等。健康保険被保険者証滅失届と添付して、紛 失の状況を説明。
19
年金手帳再交付申請書 遅滞なく
盗難や屋外での紛失の場合は警察署へ届けた日時、届出 受理番号等。健康保険被保険者証滅失届と添付して、紛 失の状況を説明。
20
健康保険被保険者証滅失届
21
年金手帳滅失届 遅滞なく
22
健康保険遠隔地被保険者証交付申請書 その都度
@健康保険証(該当する被扶養者の名前を抹消し、遠隔地 証を発行してくれます)、A住民票謄本、B別居を明らかに するもの(アパートの賃貸借契約書コピー、寮や下宿の管 理人居住証明書など)、C仕送りしていることを明らかにす るもの(学生の場合は学生であることが証明できれば認め てくる
23
健康保険・厚生年金保険 被保険者氏名
変更届(訂正)
遅滞なく
24
基礎年金番号重複取消届 届出事由が発生したとき
新旧の年金手帳あるものすべて、旧年金手帳を夫紛失て いる場合は年金手帳再交付申請書
25
健康保険 任意継続被保険者資格取
得申請書
強制被保険者資格を喪失してから20日以内
被扶養者がいる場合は、被扶養者届と一緒に提出します。 被扶養者届の際、添付しなければならない書類を添付しま す(学生なら在学証明書、年金受給者なら年金支払い通知 書、非課税証明書など)。
26
健康保険 任意継続被保険者資格喪
失申請書
5日以内
健康保険任意継続被保険者証
27
厚生年金保険 高齢任意加入被保険者
(船員以外)資格取得申請書
任意加入しようとするとき
@年金手帳(基礎年金番号通知書)、A戸籍抄本、B合算 対象期間を受給権資格期間算定対象にする場合には、そ の期間を明らかにすることができる書類、C共済組合期間 がある場合は、年金加入期間確認通知書
28
厚生年金保険 高齢任意加入被保険者
(船員以外)資格喪失 申出書
被保険者が脱退しようとするとき
29
健康保険・厚生年金保険 育児休業
取得者申出書
育児休業を解してしてから速やかに
なし。場合によっては、子の生年月日、続柄を確認する書 類の提出を求められることがあります。
30
健康保険・厚生年金保険 育児休業
取得者終了届
育児休業終了後、速やかに
31
国民年金第3号被保険者 資格取得・
種別変更・種別確認
資格喪失・死亡・氏名・生年月日・性別
変更(訂正)届
第3号被保険者に該当した日から14日間
国民年金第3号被保険者の年金手帳(基礎年金番号通知
  
健康保険の給付関係
添付書類・備考
健康保険(被保険者・家族)療養支給
申請書
)その都度
医師の意見(証明)書 領収書
健康保険傷病手当金請求書 その都度
賃金台帳、出勤簿
健康保険(被保険者・被扶養者・世帯
合算)高額療養費支給申請書
速やかに
領収書
政府管掌健康保険・船員保険 高額
医療費貸付金貸付申込書
速やかに
領収書
健康保険(被保険者・家族)移送承認
申請書・移送届
移送承認申請書は移送をする前できるだけ早く。やむを得な い場合は事後すやかに。移送費支給申請書は、速やかに。
医師などの意見書。移送費支給申請の際は、領収書。
健康保険(被保険者・家族)移送費支
給申請書
移送承認申請書は移送をする前できるだけ早く。やむを得な い場合は事後すやかに。移送費支給申請書は、速やかに。
医師などの意見書。移送費支給申請の際は、領収書。
健康保険出産手当金請求書 そのつど
賃金台帳、出勤簿
健康保険(被保険者・家族)出産育児
一時金請求書
その都度
政府管掌健康保険・船員保険 出産
費貸付金貸付申込書
10
健康保険(被保険者・家族)埋葬料
(費)請求書
そのつど
被保険者が亡くなり埋葬料を請求する場合には、事業主の 証明(証明欄に記載)が必要です。証明がない場合には、 埋葬許可証、死亡診断書のコピーなど。被扶養者でない者 が請求する場合は、被保険者との関係を証明する除籍謄 本、住民票謄本など。 埋葬費を請求する場合は、埋葬に 要した費用の領収書(霊柩車代、火葬料、供物代、僧侶へ の謝礼など)
11
健康保険 第三者の行為による傷病届  速やかに
診断書、念書、誓約書。自動車事故の場合……自動車事 故証明書、示談書のコピー、自動車損害賠償保険契約等の 内容についてなど (注) 保険者により異なります。
12
負傷原因等照会票

国民年金・厚生年金給付関係
添付書類・備考
国民年金・厚生年金保険 老齢給付裁
定請求書
受給資格期間を満たし、年齢に達したとき(時効は5年)
@年金手帳、A戸籍謄(抄)本、B住民票、C受給資格 期間の計算対象に合算対象期間が含まれる場合には、 その期間を証明する書類、D加給年金額の加算の対象 者がいる場合は、配偶者の年金手帳、身分関係を明らか にする書類、生計維持関係を明らかにする書類、E普通 預金通帳(金融機関などの証明印があれば不要)、F雇 用保険の被保険者証など
老齢厚生・退職共済年金受給権者支給
停止事由該当届
国民年金障害基礎年金裁定請求書 その都度 
診断書 病歴・就労状況等申立書、加算の対象者がいる 場合は……非(課)税証明書(源泉徴収票など所得が証 明できるもの) レントゲンフイルム(障害の状態を証明を するため)など年金手帳 戸籍謄(抄)本 住民票謄(抄)
国民年金・厚生年金保険・船員保険障
害給付裁定請求書
障害厚生(基礎)年金……障害認定日(初診日から1年6 カ月経過した日又はその期間内に傷病が治った日)。事 後重症又は基準障害の場合は、65歳に達する前までの 間で、障害等級に該当したとき。障害手当金……初診日 から5年以内で障害が治り一定の障害の状態になったと き。
年金手帳 戸籍謄(抄)本 住民票謄(抄)本
 診断書 病歴・就労状況等申立書、加算の対象者がい る場合は……非(課)税証明書(源泉徴収票など所得が 証明できるもの) レントゲンフイルム(障害の状態を証明 をするため)など
国民年金遺族基礎年金裁定請求書 被保険者又は被保険者であった者が死亡したとき(時効 は5年)(遺族厚生年金も同時に受けられる場合は書類が 異なります)
@死亡した者の年金手帳A妻の年金手帳B死亡者との 身分関係を明らかにする書類(除籍謄本など)C死亡当 時、死亡者と生計を同じくしていたことを明らかにする書類 (住民票謄本(除票つきのもの)など)、D死亡当時、死亡 者に生計を維持されていたことを明らかにする書類(非 (課)税証明書、源泉徴収票など)E死亡診断書又は死 亡検案書、F支給要件が、老齢基礎年金の受給者であ ることによる場合は、年金証書、F受給権者又は加算の 対象者である子が障害の状態である場合は、医師又は 歯科医師の診断書、レントゲンフイルムなど
国民年金遺族基礎年金裁定請求書
(別紙)
国民年金・厚生年金保険・船員保険
遺族給付裁定請求書
被保険者又は被保険者であった者が死亡したとき(時効 は5年)
@死亡した者の年金手帳A受給する者の年金手帳B除 籍謄本C住民票謄本(除票つきのもの)D非(課)税証明 書又は源泉徴収票E死亡診断書又は死亡検案書F支 給要件が、老齢基礎年金の受給者であることによる場合 は年金証書G受給権者又は加算額の対象者が障害の 状態である場合は、障害を証明できる書類など
国民年金・厚生年金保険・船員保険
遺族給付裁定請求書(別紙)
老齢給付裁定請求書(ハガキ) 65歳到達月の末日
10
国民年金・厚生年金保険 老齢(基礎・
厚生)年金支給繰下け請求書
繰り下げたい時期に
65歳前に老齢厚生年金の裁定を受けている場合は、年 金証書。国民年金・厚生年金老齢給付裁定請求書又は 国民年金老齢基礎年金裁定請求書と一緒に提出しま す。
11
国民年金 老齢基礎年金支給繰上げ
請求書
その都度速やかに
老齢給付裁定請求書と一緒に提出するので、そのときに 必要な添付書類。
12
国民年金・厚生年金保険 特別支給の
老齢厚生年金受給権者 老齢基礎年金
支給繰上げ請求書
65歳になる前まで。一部練り上げをする場合は、定額部 分が支給される年齢に達する前まで
@老齢厚生年金の年金証書。A60歳以降に共済組合な どの加入員であったことのある者で、定額部分の支給開 始年齢が2つある者が一部練上げを請求するときは、年 金加入期間確認通知書(共済用)。B老齢給付裁定請求
13
国民年金寡婦年金裁定請求書 住所地の市区町村役場夫が死亡し、寡婦年金を受けよう とするとき(時効は5年)
@夫の年金手帳A妻の年金手帳B除籍謄本C住民票 謄本(死亡者が除かれたことが分かる付表つきのもの)D 妻の収入が明らかになるもの(非(課)税証明書、源泉徴 収票など)
14
国民年金・厚生年金保険年金受給権
死亡届
死亡届は14日以内
@年金証書A死亡の事実を明らかにする書類(死亡診断 書、死体検案書など)B死亡者と請求者の身分関係を明 らかにする書類(除籍謄本など)C死亡当時生計を同じく していたことを明らかにする書類(住民票謄本のうち、死 亡者が除かれたことが分かる付表つきのもの)D振込先 金融機関の証明欄に証明がない場合は普通預金の通帳
15
国民年金・厚生年金保険 未支給(年金
・保険給付)請求書 
死亡届は14日以内
@年金証書A死亡の事実を明らかにする書類(死亡診断 書、死体検案書など)B死亡者と請求者の身分関係を明 らかにする書類(除籍謄本など)C死亡当時生計を同じく していたことを明らかにする書類(住民票謄本のうち、死 亡者が除かれたことが分かる付表つきのもの)D振込先 金融機関の証明欄に証明がない場合は普通預金の通帳
16
国民年金・共済年金・厚生年金保険
年金受給選択申出書 
速やかに
@受給権を有する年金証書A提出する前1カ月以内の市 町村長の生存に関する証明書(戸籍謄(抄)本でも可)B 加給年金がある場合には身分関係を明らかにする証明書 (戸籍謄本)C配偶者が年金を受給している場合は年金 証書など
17
年金受給権者現況届(ハガキ)  受給権者の誕生日の月の末日まで
住所地の市町村長の生存確認の証明障害の場合は診 断書
18
年金受給権者氏名変更届  14日以内
年金証書、戸籍抄本又は市町村長の証明
19
年金受給権者住所・支払機関変更届
(ハガキ) 
14日以内
20
年金証書再交付申請書(ハガキ) 速やかに
21
国民年金・厚生年金保険 老齢(基礎・
厚生)年金裁定請求書(65歳支給)
66歳以降速やかに
@年金証書A年金手帳B受給権者の生存に関する市区 町村長の証明書又は戸籍謄(抄)本C加給年金額の対 象者がある場合は、受給権者との身分関係を明らかにす る書類(戸籍謄本など)、生計を維持していることを証明す るもの(非課税証明書など)、障害の状態にある子の場合 には、医師又は歯科医師の診断書D60歳以降の老齢厚 生年金受給権発生後に共済組合の組合員であったこと のある者は、年金加入期間確認通知書
22
国民年金・厚生年金保険 加算額・加算
年金額 対象者不該当届
10日以内
23
老齢厚生年金・退職共済年金加給年
金額加算開始事由該当届
速やかに
@対象者との身分関係を明らかにする書類(戸籍謄本な ど)A対象者が受給権者に生計維持されていることを証 明する書類(非(課)税証明書、源泉徴収票、民生委員の 生計維持証明など)B対象者が障害者の場合には医師 などの診断書など
24
国民年金・厚生年金保険 障害(基礎・
厚生)年金額改定請求書
速やかに
@年金証書AレントゲンフイルムB加算額又は加給年金 額の加算の対象者がいる場合は、身分関係を証明する 書類(戸籍謄本など)、生計維持関係を証明する書類(住 民票謄本、非(課)税証明書など)など
25
老齢・障害給付 加給年金額支給停止
事由該当届
速やかに
26
老齢・障害給付 加給年金額支給停止
事由消滅届
速やかに
@需給権者との身分関係を明らかにする書類(戸籍謄 本、市町村長の証明など)A配偶者の年金証書など
27
国民年金・厚生年金保険(障害基礎・
老齢厚生)年金受給権者胎児出生届 
住所地を管轄する社会保険事務胎児出生から10日以 内、障害基礎年金は14日以内
@戸籍謄本又は市区町村長の出生に関する証明書A出 生した子が1級又は2級の障害の状態にある場合には、 医師の診断書など
28
国民年金・厚生年金保険 老齢・障害
(基礎・厚生)年金受給権者支給停止
事由消滅屈
速やかに
@年金証書、A生存に関する市区町村長の証明書(戸籍 謄(抄)本)、B加算額又は加給年金額の加算の対象者 がある場合は、身分関係を明らかにする証明書(市区町 村長の証明書又は戸籍謄本)、C加算額又は加給年金 額の加算の対象者が障害者の場合は、医師などの診断 書(用紙は社会保険事務所にあります)など、D支給停 止事由が消滅したことを明らかにする書類
29
国民年金・厚生年金保険(障害基礎年
金加算額・老齢厚生年金加給年金額)
対象者の障害該当届
速やかに
@障害等級1級又は2級に該当する状態であることが明ら かになるような医師又は歯科医師の診断書A特定の怪 我や病気によるときはレントゲンフイルムなど
30
国民年金・厚生年金保険 障害(基礎・
厚生)年金受給権者 業務上障害補償
の該当届
障害補償を受ける権利を取得した日から10日以内
31
障害給付受給権者 障害不該当届 すみやかに
32
国民年金・厚生年金保険 遺族(基礎・
厚生)年金額改定請求書
出生したときから、10日以内(遺族基礎年金のみの場合 は14日以内)
@年金証書 A出生した子の生年月日、死亡した者との 身分関係が分かるもの(市区町村長の証明書又は除籍 謄本) B出生した子が障害等級1級又は2級に該当する 障害の状態にある場合は、医師などの診断書など
33
遺族年金失権届 執権事由に該当したときから10日以内(遺族基礎年金の みの場合は14日以内)
年金証書
34
国民年金・厚生年金保険 遺族(基礎・
厚生)年金受給権者の所在不明による
(支給停止・支給停止解除)申請書
すみやかに
@支給停止の申請をするときは、所在が1年以上明らか でないことを証明する書類 A支給停止解除申請をすると きは、年金証書、生存に関する市区町村の証明または戸 籍臍(抄)本、妻が受給権者である場合は子と生計同一 関係にあることの証明など
35
国民年金・厚生年金保険 遺族(基礎・
厚生)年金受給権者の障害該当届 
すみやかに
医師又は歯科医師の診断書、レントゲンフイルムなど

 社内様式の例 育児・介護休業等に関する労使協定の例
 (’厚生労働省HPより)
 
 標準報酬の改定について
戻る
Copyright(C)2007 HISAZUMI-OFFICE. All Right Reserved.

久住事務所