心臓病との闘病記   ただいま構築中

1.プロローグ
  心臓病(弁膜症)の兆候が現れたのはいつ頃かは解らないが、今年(21年)の6~7月頃より、胸部左側にかすかな痛み
を感じていた。8月はじめに咳き込みが喘息のように続くため、呼吸器科のあるクリニック(善通寺前田病院 内科)に行っ
た。CT等の検査機を保有するクリニックのため、より客観的で正確な判断を求めであった。検査等による診断結果は、気管
支拡張症と言われ、それに対応する薬を処方された。しかし、その日の夜、車を運転中に呼吸困難に襲われ、暑くもないの
に顔から汗が多く流れ出た。翌日、同クリニックに行き、再診とそれに対応する薬(喘息用薬)を処方された。心臓の方が心
配だったので、循環器系の精密検査のために循環器科のある病院(香川労災病院への紹介状を書いてもらった。
 翌週、その病院の循環器科に行った。レントゲンと心電図を取られ、医師に症状について説明するとはじめは呼吸器系の
異常ではないかといっていたが、レントゲンの映像と心音を聞いて、明日、検査があるからもう一度きてくれと言われた。この
病院は紹介状がなければ、余分な自己負担費用もかかり、初診では行きづらく敷居の高い病院である。
 その翌日、心エコー検査が行われ、心臓の僧帽弁が閉まりきっていなく大半は逆流した状態であった(僧帽弁閉鎖不全
)。また、レントゲンの映像では肺の下部に水が溜まった状況が見られ、呼吸困難で心不全の病状も見受けられた。7医
師は非常に危ない状態を判断したらしく、即時入院を求められその日から1週間、内科的治療と検査のため入院した。この
病院には心臓血管外科がないため、手術のために転院が必要であった。

2.入院記 その1 検査・内科的治療した病院:香川労災病院 循環器内科
 突然訪れた入院には困惑したが、入院費用等にいくらかかるが解らず心配であったが、健康保険等でそんなに多額には
ならないと思っていた。しかし、保険限度額以上の金額が請求され、それならば、保険限度額適用認定証をあらかじめ取
得しておくべきだと思った。後で手続きをすれば、支払った額の限度額対象額と限度額との差額分が払い戻しになるが、そ
の支払いは遅い。心臓カテーテル検査等が結構高くDPC点数として、3万点近くあり、その他検査料、入院費等を含めると
点数は4万点に達した。
 入院直後から、利尿剤等の点滴・酸素吸引と検査が行われた。絶対安静を強いる医師からは、トイレもベットで行い、ベッ
トから検査室等へは酸素吸入・車いすでの移動を言われたが、トイレだけは自分で行かせてもらうことにした。利尿剤等の影
響で肺に溜まった水は数日できれいに取れた。でも、息苦しさはいぜん続く。
 心臓カテーテル検査が行われ、右手手首からカテーテルが挿入され、心臓の血管の映像並びに僧帽弁からの逆流の状
況等の映像が撮られた。このカテーテル検査はこの病院では手術扱いであったが、思ったより苦痛もなく短時間に終わり、
カテーテルが挿入された右手首の挿入傷口もリストバンドでの止血で簡単に回復した。
 入院期間はほぼ1週間だったが、転院予定の病院(倉敷中央病院 心臓血管外科)への外来の予定日がそれから1週
間も開いた。盆休みのせいであった。手術のために転院するのに、また、外来から始まるのかが不思議だった。さらに、外
来を受診して、入院までさらに1週間を要することとなった。
 入院診療費等の請求書の概要(点数のみ記載) 入院期間 21.8.12~8.18
区分
保険分(点)
医療管理費
775
投薬費
42
検査料
5,400
入院料
4,284
DPC点数
29,326
総点数
39,827
食事療養費
11,090(保険分)
 実際の費用は1点が10円となるが、健康保険から7割が負担してくれるのが、病衣代等の実費負担等を自己負担となる。
 *保険限度額適用認定について
  加入健康保険によって多少の違いがあるが、国民健康保険の場合について、概要を説明します。
  医療機関にかかった場合、同じ月内の自己負担限度額が世帯の収入状況に応じて設けられています。
  『国民健康保険限度額適用認定証』を提示することにより、一医療機関の窓口では自己負担の限度額までの請求にな 
  ります。(ただし食事代や差額ベッド等の自費分は対象外となります)
  自己負担限度額(歴月単位で、医療機関別の対応となる) ~70歳まで  
所得区分
3回目までの限度額
4回目以降の限度額
一般
80,100円+(医療費-267,000円)X1%
44,440円
上位所得者
150,000円+(医療費-500,000円)X1%
83,4400円
住民税非課税世帯
34,500円
24,600円
 自己負担額計算での注意事項
  月の1日から月末まで、月ごとに計算する。
  1つの病院、診療所ごとに計算。同一病院でも診療科が異なれば別計算なる。
  1つの病院、診療所でも、外来と入院は別。外来は診療科別に計算となる。
  保険診療の対象とならないものは減額の対象とならない。
  入院時の食事療養費は対象とならない。
 上記のため、同一病名に対する入院療養費の限度額の計算も、検査・内科治癒入院した病院と、それに対する手術した
病院が異なる場合は、別計算となるため、検査から手術まで一環してできる病院で、それも、月の初めからその月の月末ま
でにすべて終了するのが、一番自己負担額が少なくて済むことになる。難易度の高い病状の場合、手術ができない病院
(その外科部門の診療科等)がない場合があるので注意を要する。香川労災病院には心臓血管外科がないため手術は倉
敷中央病院となった。

3.入院記 その2 手術等を行った病院:倉敷中央病院 心臓血管外科
 入院が8月31日からのため、金銭的負担という意味では助かったと思った。保険限度額の適用が歴による1月単位でかか
るため、入院期間が例え2週間程度でも、2月に渡ると限度額の2倍の自己負担となる場合があるのです。私の場合、8月分
の負担は1.5万円点度で、その影響は少なかった。
 入院治療計画書の概要と実際
  主治医は、心臓血管外科の医員、そのセコンドは、研修2年目の医師  医師不足なのか? 
 研修医が検診にくるが、経験・知識不足なのか、まだ、キャリアの長い看護師の方が信頼ができる。 
入院(8/31)~手術 薬:利尿剤
検査:レントゲン、エコー検査、血液検査、肺機能検査、四肢圧、CT
食事:減塩 1日1600kcal これが退院まで続く
手術前日(9/2) 説明:療法士から術後のリハビリ説明
ケア:毛ぞり
手術説明:担当医から概要の説明、麻酔医からの説明
手術日(9/3) 実際の手術の概要については 手術の概要について を参照
CCU-S入室中 あらかじめ、病院からCCU-Sのご案内(小冊子)を与えられた。
体全体に多くの管等が挿入、適時、それらを外していく。
一般病棟帰室時(9/6日)頃 
 実際は9/7日となった
薬:投薬について を参照
検査等:心電図モニターが常時つけられ、採血・レントゲン検査が月、水、金
リハビリ:退院までほぼ毎日 1日20分程度行われた。
帰室ご翌日~2日目 検査:心電図 他
退院まで 検査:CT、エコー検査 
ケア:シャワー浴
説明:薬剤師の投薬等についての説明
    栄養士からの食事等についての説明
    理学療法士からのリハビリ並びに注意事項の説明 
他院日(9/11)
  9/12の退院とした
入院費等の支払い 9月1日以降の入院費等は計算ができていなかったので、8月分             の入院費等を支払う薬の受領:
 入院・検査・手術・リハビリ等で2週程度しか病院に居れない形態となっている。そのため、手術の前の検査も過密で医師
等の準備も不十分と思われる。術後のケアは形だけで、保険分対象の措置等を形だけでおこなっているだけど思われる。
 退院後の定期検査のみで、それも半年とか1年とかと間隔で全く放置状態である。術後再度入院する患者も多くいるのは
このためかもしれない。それにしても、医師等の説明が不十分であり、何か不都合なことを隠しているように思える。
 手術は3日の予定だが、入院から短期のため検査の数は多く、ベットからの移動は車いす・酸素吸入という形で神経的に
結構疲れた。前の病院との重複も結構あったが、心臓カテーテル検査とだけはなかった。検査機械等は前の病院と比較す
ると格段によく、心エコー検査等は専門検査技師が行っており的確な検査がなされていたと思う。二人の医師が担当につ
き、そのうち一人が主治医で、もう一人が2年目の研修医であった。その主治医が前の病院でなされた経食道エコーを再度
やりたかったみたいであるが、手術日の前日に行おうとしたが、口内部麻酔の影響で喘息状態で安全性を考慮して手術中
に実施することにしたらしい。エコー検査で心臓内部の映像が3Dとしてみられるために検査を行いたかったのである。
 今までの検査等で、僧帽弁閉鎖不全のほかに三尖弁にも多少の異常があると言われ、肺動脈圧も異常に高い(80)と言
われた。
  入院前・手術前等に次の書類・合意書等が病院へ提出となった。 
提出書類・合意書等
入院前
①入院誓約書および保証書
②ご入院される方へお伺いしたいこと
③病衣(寝巻)のご利用について
④その他 文章証明申込書 他
⑤術前(検査前)のウイルス感染症検査の説明・同意書
手術前
①術前説明・同意書 
   治療対象となる疾患、及びその症状
   手術の必要性及び目的
   予定術式
   手術の効果
   手術の内容
   手術の危険性
   予想される合併症 等
   この説明についてはインターネット等で前もって資料を収集して読んできたので、知識等が全く
  なければ医師の説明を鵜呑みにするしかないが、説明書等の内容は意外と少ない。
 ②輸血に関する合意書(新鮮凍結血漿用)  輸血が必要となりおよそ1.2Lほど輸血
    出血があまりにも多いのにはびっくりする。最終的には出血した血液を再生して輸血。
 ③特定生物由来製品(血漿分割製剤など)使用同意書
 ④中心静脈穿刺の説明および同意書
 ⑤輸血感染症検査の説明・同意書       輸血したため検査が必要となった
   検査は保険適用であるが自己負担額もあり交通費もかかり、感染症になっていた場合、
   さらなる病歴を持つことになる。日赤の検査態勢を信じるしかない。
   術後3ヶ月後に感染症の血液検査を実施 B型・C型肝炎ウイルス・HIVに関しては(陰性)の結
  果を得る(平成21年12月17日)
 ⑥身体抑制に関する説明および同意書
 ⑦日本心臓血管学会手術データーベースのためのデータ収集に関する同意文書(今回の手術)
    術例の少ない分野のため、学会等で手術データー等を共用して今後の手術等に役立てる
    目的らしい。
 ⑧研究課題:開心術における術中心房細動誘発テストに対する同意書
    研究課題として術中にテストを行い、異常所見のため別途手術をすることとなる。
手術中
 再開胸止血術に関する同意書
     なぜか、再手術が必要になった。
 理由は左心房のメイズ手術の切開部の縫合箇所より出血。その部分に心膜の一部でその部分を 被うように縫い付けて出血を止めた。
   病院からの出された書類について

 手術の経過 9月3日~4日
1回目手術
9:00 手術室にて麻酔
10:00~18:00頃 手術終了
CCU-Sの集中治療室へ。 再度、止血手術が必要となり手術室へ
2回目手術止血手術 20:00頃~24:00過ぎ
再度、CCU-Sの集中治療室に戻る。肺機能低下による酸素化不良の状態に陥る。
麻酔から覚め、目覚めるのは4日昼過ぎ

  手術については、手術の概要について を参照

 当初渡された手術等に関する計画書には、9:00手術室へ、手術は10:00~15:00となっていた。
 また、1回目の手術では思っていたより多くの輸血が必要となった。また、2回目の手術では出血した血を再度利用
して用いたということを親族のものから聞いた。

 8月分  保険分(点)1点は10円の計算となる
入院診療費等の請求書の概要(点数のみ記載) 入院期間 21.8.31  1日分
区分
保険分(点)
入院料等
25
医療管理費等
10
投薬費
0
リハビリテーション科
230 
PDC
4,404
総点数
4,984
食事療養費
1482円(自己負担分)

 9月分 保険分(点)1点は10円の計算となる
入院診療費等の請求書の概要(点数のみ記載) 入院期間 21.9.1~9.12 12日分
区分
保険分(点)
入院料等
22,877
医療管理費
1,665
投薬費
209
画像診断料
180
入院料
4,284
リハビリテーション料
2,300
DPC
52,844
手術料
350,910
放射線治療
330
総点数
431,315
食事療養費
19,326円(自己負担分)
保険分(点)の合計は、436,299点となり、食事療養費を除くと、およそ440万円かかる結果となった。
実際は、保険料分の自己負担額が保険限度額適用認定受けているため、自己負担の食事療養費
並びに病衣料・病室の電気使用料等を含めて、全部で(香川労災病院並びに倉敷中央病院)の入院
療養費・入院までの外来等の自己負担額と交通費・雑費等を含めて30万円程度に収まった。
しかし、術後の入院以外の外来費用・交通費等を考えると後幾らかかるか不明で不安でもある。
なぜ、放射線治療が必要なのかは不明だが、もう少し入院期間が欲しかった。
また、この手術料には再手術に関する料金は含まれていないと思うが、心臓に関する手術に関しては
それに従事する医師jならびに医療関係者も多く必要なので仕方のないことかもしれない。

 術後の検査等の経過については、担当医は順調にいっているのみで、どの程度の回復なのかが不明だった。
咳き込みはなくなったが、相変わらずの息苦しさは残っていた。酸素吸入は一般病棟に戻ってもしていたが、
血液中の酸素濃度が94%以上あると言うことで外された。
 術後のエコー検査では、手術した僧帽弁の閉鎖不全は解消されていた。しかし、MV?とかが異常?!等の
ことを医師同士の話で出ていた。術後で心臓から排出される血液量は回復状態にあるので、術前とあまり変
わらないと思うが、傷口等の回復とともに徐々に回復することを信じることにした。無理をしないリハビリを行う
ことにする。術後のレントゲン画像等を見せてもらっていないので、肺の状態と心臓の形態と手術による内出血
等の状況が全く解らなかった。

4.退院 退院費は平成21年9月12日(土)
  退院後の最初の外来は9月16日(水) 9月の連休の影響で外来が少し早まった。入院前の外来は盆休みの影響で
 1週間ほど伸びたが、職員重視の病院の運営体制で、生死を争う緊急の場合はその病院のERでも来てくださいという
 趣旨かもしれない。
  9月16日 再度 倉敷中央病院を訪れ、9月分の入院療養費を精算して、採血、心電図、心エコー、レントゲン等の
 検査を受け、診察をうけたが、手術担当の医師でも、入院前の外来の診察した医師でもなかった。パソコン画面上に
 映し出した術後3日目の画像と今日撮影の画像を並べて、よくなっていると言った。私には、どの画像も10cm角程度
 の画像のためよく比較できなかった。すべての検査結果が電子カルテ上になかったのか、また、来週来てくださいという
 ことを言われたが、その暇はないと言って、内服薬の処方をお願いして、次回の定期検査を予約した。半年後の平成
 22年3月であった。これからの内服薬の処方は、香川労災病院とすることになった。
  この内服薬の処方に関しても、他院時の処方と同様に、痛み止め(ロキソニン錠)が含まれていないため、クレームを
 言って追加でもらうことにした。私の電子カルテの処方薬の欄には痛み止め(ロキソニン錠)はなかったのだ。入院中は
 朝食後、夕食後に内服として2錠出されていた。現実問題として、手術のために切断された胸骨が治癒するまでは2ヶ月
 ほどかかるが、その切断面からの痛みと手術等での内部組織の傷口等からの痛みで辛い。痛みが消えるまで処方して
 欲しい。また、寝るとき寝返りを打てないため(胸骨からの痛みのため)、痛み止めと睡眠導入剤がないと十分な睡眠が
 得られない場合も多くある。
  内服しているワーファリンの影響で、腕等の外傷の小さな傷口からの血液が止まらずにじみでてくる。
  相変わらず疲れやすく、1時間程度の昼寝をしなければ体調が持たない日も多い。自宅安静は術後1月は最低必要かも
 しれない。

5.退院後の療養生活
  退院後、どのようにリハビリして社会生活に復帰していくかを別途載せています。

6.投薬について
   病院等から処方される薬について、別途載せています。

7.医療の問題点について
   今回の入院等から気付いた問題点を、別途載せて生きたいと思っています。

8.病院からの出された書類について
   病院から私に出された入院・手術等に関する書類一覧と解説を別途掲載しました。

トップへ
戻る


久住事務所
手術の概要について
投薬について
退院後の療養生活
病院からの出された書類について
医療の問題点について